『発見と模型』の発見

f:id:Ash1974:20191216131700j:image

ちょうど、文フリの少し前からクリスチさんとネット上で模型について感想だったり思いついたアレコレをやりとりしていたときに、彼が文フリにこれまでの模型作りについて同人誌を出すということを知った。

「欲しい。しかし、北海道のその中でもさらに田舎から文フリに行くのはガンダーラよりもはるかに遠い。」

SNS上の会話でその余香を楽しむのがせいぜいなんだと思いきや、クリスチさんのご厚意でこの本『発見と模型』を思いがけず手にすることができた。

 

この本はタイトルが示すように、著者自身の模型製作を通じて得た発見がその時の心の動きとともに編まれている。模型製作を始めてみようと思い立ったきっかけから、購入、切り取り、貼り合わせ、塗装などの製作順に縦糸のように綴られ、道具や「パーツ落とし」といったトラブルなどトピック的な話題が横糸となっている。

 

本書を手にとって、まずは気楽に読んでみようなんて思ったのだけど、これが大きな間違いだった。

製作工程の1つごとに語られる内容はまさに模型製作。読む模型。そのため、一文読むごとにその作業を追体験する感覚に襲われるため、結構なカロリー消費となる。実は1回目の読後は自分で模型作る気分にならなかった。疑似体験で満足しちゃったので。そして、語られる「発見」や心の動きが1つひとつ納得だったり、「おー、そうくるか」というものだったり。

 

さて、本書で特に紹介しておきたいのは、「思考型趣味」模型という節。そこでは「作った人が何かを考えて作っていることの方に気持ちが向く。むしろ、本質はそこなのではないかとすら。」と著者にとっての模型を作る独自の視角が提示されている。この一文を読んだとき「あぁ、こういう楽しさを適切に言語化してくれる人がいるのだなぁ」としみじみ嬉しくなった。もちろん、模型趣味なんていうものはきわめて個人的な趣味だし、同じ発想をする人がいようといまいと関係ないのだけど、それでもポツポツと一人でやっていた楽しみが多少は他の人にとっても面白いものだと知れたのはプリミティブに嬉しいものだったりする。

 

思考型趣味とする模型製作では、自分が見たい、見せたい模型の意図があり、その背後には膨大な文脈が横たわっている。そういうことをアレコレ考えながら完成する模型を眼前に置いたとき、それを目にした人の心には、3つの驚きが生まれる。直感的な驚き、文脈がもたらす驚き、そして背後の文脈を完全に理解した上で製作者自身さえも意図しなかった良さと意味を「発見」する驚き。この3つ目の発見は、普段何気なく通り歩く街路樹の樹の名前を知るように、一度発見によって気づくと、その街路樹はもうただの街路樹には見えないのと同じ種類の発見だ。

 

この本によって模型作りに惹かれる楽しさを言語化され、僕自身が自分を「発見」し、模型趣味を持つ人たちにとっては新たな模型作りの楽しさを見せてくれる人を「発見」したのではないだろうか。僕たちは『発見と模型』を発見したのである。

ヌイグルミのようなプラモ、プラモのようなヌイグルミ

f:id:Ash1974:20191201220153j:image

ある程度リアルに寄ったプラモデルを作った後は、どうにも色々実験してみたくなる。

HAWK RedArrowsをがんばってみたので、次はどうしようかと考えていた。

そんな時、くるみボタンを目にしたり、いつもネットで楽しくお付き合いさせていただいている方が、模型と一緒にデニム生地のミッフィーを合わせているのがとてもカッコよくて可愛かった。

また、あるとき、自分が作りたいプラモデルってなんなんだろ?という素朴な疑問が次の作るプラモを考えているときに浮かんできたり。

まぁ、人の気持ちなんてコロコロ変わっちゃうのだけど、最近気づいたのは自分は「小さいけど高性能」ってやつが大好きで、模型に惹かれるの理由の1つにこれがあるんじゃないかと。カメラだったらオリンパスのFT、ローライS35、車もコペンや昔のミニ。とにかくコンパクトなものが好き。まぁ、枕草子の「小さきものはみなうつくし」というやつですね。

で、僕はミニカーのようなミニチュアがほしくてスケールモデルを作っているフシがある。どうやら。ミニカー自体を買うのも好き。でも、それを自分の手で作り出してみたい。そういうモチベーションがあるということに気づいたわけです。汚し表現にあまり関心がなくて(見るのは好き)、飛行機もアクロ機ばっかりなのはそういう理由か。

f:id:Ash1974:20191201221112j:image

そして、冒頭のくるみボタンとヌイグルミ。そういう小さくて可愛くてかっこいいものが作りたい。そういうことを考えながら塗装の方法について悩んでいたので、ほぼ必然的に布張りの雑貨みたいな車のミニチュアって可愛くてかっこよくない?となった。早速、オーナーズクラブのホンダS600を購入、ダイソーで裏に糊がついた布を買ってきた。オープンカーだし、アロハっぽいのがいいかなとか。

f:id:Ash1974:20191201221705j:image

そんな理由で生まれた布張りオープンカー、いかがでしょうか?布の扱いがわかっていなかったので四苦八苦でしたが、製作中はずっと楽しかったです。

ヌイグルミみたいなプラモができたなぁと眺めてたのですが、そういや、先日、ムスメが作ったプラモ。モチーフはティディベアなので、プラモみたいなヌイグルミのような存在になっています。

こういう遊びも色々な人の作例とアイディアをSNSでみることができるおかげ。これを作った次に気になっているのは素材とのマッチング問題です。次は何作ろうかな。

 

ムスメのプラモデビューが渋かった理由。

自分の城てな雰囲気で自室を模型部屋にして、そこに籠りながらプラモ作りもいいんだけど、僕の場合はできるだけ居間で作るようにしている。臭いと安全に配慮しながら。

そうやって居間でプラモをちまちま作っていると、家族が興味持つときもあり、そこから会話が生まれるのも嬉しい。集中して話しかけられたくない作業は自室でやればいいだけなので。

 

で、ずっと興味を持ち続けたらしい娘が「自分もつくりたーい!」と言い出した。

最初は、社交辞令的(娘に社交辞令というのも変だけど、まぁ付き合い的にっていう雰囲気)に言われたのかと思ってあまり相手にしていなかったのだけど、何度もことあるごとに言われるので「どんなの作りたいの?」と聞いたら「かわいいやつ」。

 

女の子の言う「かわいい」と言うやつの定義は大変難しいのだけど、そこはあえてスルーして、シトローエン2CVを買った時にこいつも買っといた。

f:id:Ash1974:20191110181917j:image

まぁ、好きなピンクだし。購入してから僕の部屋でこのプラモを見るたびに「これは娘ちゃんのプラモなんだよね?いつ作る?」と聞かれる。こりゃ、本当にやってみたいんだなぁ。

そこで、僕が2CVを作るときに横で一緒に作ってみた。

小学校1年生だけど、基本的に何も手伝わない。きかれたら答える。力が足りない嵌め込みは手伝うくらい。

f:id:Ash1974:20191110182223j:image

ほとんど手伝わなかったんだけど、シールの位置を僕のピンセットを当たり前のように使って調整するあたり、門前の小僧というか、センスあるかもしれんと親バカになって見てた。どこにでも親バカ・トラップはある。

f:id:Ash1974:20191110182409j:image

で、完成。長い間お預け状態だったので、さぞ嬉しかろうと思いきや、そうでもない。あれ?なんかやり方まずかった?で、インタビュー。

「思ったよりつまらなかった?もしかして」

「うーん。楽しかったよ。でも、パパみたいに貼ったり、色可愛く塗れると思ってた」

そうだったのかー。彼女にとってのプラモはペタペタ貼ったり、色を塗ることに本質があったのね。

さて、世間には「色塗らないプラモ」「接着剤いらないプラモ」があふれているけど、意外とこういう意見があるようです。楽しさの本質は何か?

 

でも、「もっと作ってみたい」と言ってくれたので、ちょっとほっとしています。

組み立てている時から愛着がわくクルマづくり。

今回はタミヤのシトローエン2CVです。

f:id:Ash1974:20191104213441j:image

X-29を刺身?(というか、タタキくらいかな)で楽しんだあと、息子をサッカー少年団のシーズン打ち上げで焼肉バイキングに送ったところ、同じ建物の下がハードオフ。そこで見つけたのはシトローエン2CVでした。

「愛着が湧くクルマのプラモ」が作りたいという天啓を得て、手に取ったのですが、これは本当に楽しいプラモ。もし見かけることあったら作ってみて間違いなしです。

 

感動を言語化できる自信がないので、以下に良かったところを箇条書きにしておきます。

1)パーツが組みやすいので、僕のようなへたっぴでもストレスなく組める。

2)パーツがどうやら実物と同じような分割、作りに近いみたいです。

3)組んでいると歪みが気になりますが、要所要所のパーツでバシッと補正してくれるっぽい。

4)設計図の各所に愛情を感じる。

 

クルマのプラモで多いのが、内装を箱のように組む方法なのですが、組んでいると歪みが心配になります。でも、このシトローエンはダッシュボードのパーツでバシッと歪みが補正されます。多分、これも設計。こういうパーツの形や分割だけでなくて「組む」という動作も設計なんだと思います。

 

これまでの航空機もF1マシーンも実機をあまり知らなかったので、作っていてもプラモとして形になっていく様子を楽しんでいたのですが、このシトローエンはパーツ自体がどうやら実車に近いみたいなのです。ヤフオクで検索すると、プラモのパーツが実物大になって中古パーツとして売っています。それを知らなくても、組んでいて「車つくっているなぁ」という気分になってきます。こういう気分にしてくれるプラモ、実は少ないかもしれません。気分的には田舎の納屋でオイルまみれで組み立てている気分。

f:id:Ash1974:20191104204535j:image

設計図も今まで一番、愛情を感じる内容でした。

まず、序文は本当に読ませます。著作権の関係もあるので、書き写しはできませんが、本当に面白かったです。

「ステキ」っていう気分になる。「自分のオリジナルで塗るのも楽しみです」とか「ル・コルビュジェ以来の機能美が息づいている」とか。

さて、今回はHERMESのスペシャルエディションのマロンブラウンが素敵だったので、近そうなウッドブラウンを塗りました。内装も近づけています。各所に「こうやったら出来るかな?」ポイントがあって、できたらラッキーうれしい。というノリで作っています。楽しかった。こうやって自分の中でコレというイメージを作って、それなりに出来上がるのは最高の楽しみです。

 

f:id:Ash1974:20191104210456j:image

f:id:Ash1974:20191104213418j:image

 

結局なにがほしいの?という話。

軍用機のほとんどが、命ギリギリの場面で使用されることもあって、その開発意図というのはとても明確なわけだけど、実験機はそこからさらに限定して性能面で目的がはっきりしている。そういう開発目的全振りした姿というのが実験機の魅力になっているんじゃないだろうか。

 

僕の好きな飛行機の1つに必ず入るX-29は、前進翼という姿の奇異さが際だって、それだけでも実験機としての魅力満点なんだけど、全体的なプロポーションがとても綺麗だと思う。ヘンテコさと優美さは共存する。

 

とはいえ、多分開発者は美しさを追求したわけではなさそう。X-29の美しさの多くはベースとなっているF-5タイガーに由来する。むしろ、ボディはタイガーを流用して、前進翼とそれを制御する「フライ・バイ・ワイヤ」の開発に集中したのだろう(むしろフライ・バイ・ワイヤが本命)。

 

そんなX-29、これまでに3回ほど作っている。ほとんど小学生の間だけど、そのうち1回はエリア88仕様にしたのは、お約束。しかし、これまでに何度も言及しているけど、小学生の僕には十分な制作環境はなく、素組でデカールを貼る程度がせいぜいだった。いつかはリベンジしたいという思いは膨らむ一方。

 

そこで久々に手に取ったX-29だったわけだけど、結論から言うと、今回も塗装しなかった。墨入れもしなかった。挙げ句の果てにはデカールすら貼らなかった。なぜか?色々と資料を読み漁り、塗料も準備したのだけど、そうこうしているうちに「これは本当に自分がやりたかったことだったのか?」という気持ちがムクムクと膨らんでしまった。僕が好きだったのは、真っ白なボディにスレンダーなプロポーションを持つX-29だったはず。。。

 

おりしも、超音速備忘録のからぱた氏がバッカニアのキットを8つも購入し、素組を「刺身」と称して楽しむ姿をブログに掲載すると、「好きなプラモなら何度組んでもいいし、一球入魂もいいけど、やりたいことをその都度遊ぶのもいいのでは?」という思いが強くなってしまった。F1レーサーがTyrelの6輪を素組で作っていたのも影響したかもしれない。その結果がコレである。

f:id:Ash1974:20191015211653j:image

できるだけ丁寧に素組だけして、クリア吹いて終わり。そう、この朝の光を眩しく反射したX-29が欲しかった。あと10回は作るつもりだけど、とりあえず今回の気分はこれだった。

ユーザー・イリュージョン

統計学の基礎の話でAIC(Akaike’s Information Criterion)というのがあって、統計モデルを作るときに参考にする指標なのですが、これが結構味わい深い概念だったり。

 

例えば何かの現象を説明しようというモデルを作るとき、再現性の高いモデルを作ろうとするとどうしても精密なモデルを作ろうとする。簡単に言うと、考えうる、そして観測可能なあらゆる要因を取り込もうとするわけで、非常に複雑なモデルになることも多い。

 

こういうのって恐らく人間のサガというか「とにかく盛り込めるだけ盛り込んだれ」というのは普遍の本能なのかなとも思う。統計モデルだけでなくて、あらゆるところにあるわけです。料理もカレーに凝りすぎてスパイスまみれとか、仕事でもなんかよくわからない細かさマシマシだったりすると褒められちゃったり。

 

で、統計学の場合は、そういう無駄な精緻化(意味のある精緻化もあるよもちろん)ってそもそもモデルとしてどうなの?ということを考えることも大切とされている。特に、分析的なモデルを作るときは。要はできるだけ少ない要因でその現象をよりよく説明できるもでるがいいモデルという考え方がある。

 

そこで、AICは要因(変数)数を増やせば高まる尤度(もっともらしさ)と同時に変数の数をペナルティとする式から計算されるようになっている。AIC= -2・lnL+2kという式。これを最小化するモデルが良いモデル。なので、要因(正確には自由パラメータ数)であるkの数が増えると最小化から離れて良いモデルから遠ざかる。

 

僕は模型作りをやってるときに、特にどこまで精密に作り込むか、塗装やデカールをどうしようかと考えるときに、このAICを思い出しながらやっていることが多い。僕のプラモ作りモチベーションはとにかくたくさん、カッコ良いミニチュアを手元に置きたいというところなので、例えば、バッカニアの良さとはなにか?とかこのバッカニアがバッカニアであるのは何故か?とか考えながらやっている。

 

というわけで、先日作ったバッカニア、僕にとって「手元に置きたいかっこいいバッカニア」の要素にしたがって作っているので、パーティングラインとかはあまり気にしない、けど、塗装はぬらぬらテカテカにしたい、とか、エアインテークの中心のタービンブレードの突起物(アレなんていうんだろ)はどうしても追加工作で再現したいとか、ラウンデルマークは欲しいからデカール古くて散っちゃったけど、似たような二重丸は貼っときたいというような作り方になった。

 

f:id:Ash1974:20191006110531j:image

 

めんどくさいこと考えてるよね。自分でもめんどくさい人間だなぁって思うけど、こんな発想で楽しんでいる変なプラモデル趣味おじさんがいるということを記録しておきます。最近になってこういうブログ書いているので、次はプラモ作りから得たモチーフのかっこよさの気づきについてちゃんと言語化できるようになりたいなぁと考えています。では、Have a good “MOKEI” life !

バッカニア! Buccaneer ?

Airfixのバッカニアが予約開始したというニュースがtwitterのTLにあふれたのを見て、うちにあった古いのでも作っておくかなぁという軽いノリで作りましたが、製作後の感想としては、新製品リリース前に作って大正解というものでした。

 

うちにあるのは、Airfixの旧キット(1/72)とタミヤの1/100のやつ。

タミヤのキットは3つ持っているので1つ開封してみました。

f:id:Ash1974:20190929174842j:image f:id:Ash1974:20190929174849j:image f:id:Ash1974:20190929174857j:image

見てお分かりの通り、中古で買ったものなので、すでにだれかがチャレンジした後のようです。

霊感体質というわけでもないので、無念が遺っているとか一切考えないタイプなのですが、中古キットばかり作っていると、結構このような「作りかけキット」に当たるので、続くと気分は『おくりびと』になってきます。

 

1/100スケールなので、パーツ数も少ない。これは僕の模型生活には好ましい。

パーツの合いとかモデラーの人たちはよく話題にするのですが、そもそもプラスティックの素材を使っていて、合う合わないもあるのだろうか?とも思います。素材の特性上、歪みは必然では?

というわけで、多少の歪みは覚悟していたのですが、このタミヤはほとんどパーツが合います。

優しいプラモ。

f:id:Ash1974:20190929175830j:image

で、あっという間に形になったので、エアブラシでビャビャッとエクストラダークシーグレーを吹きます。いま、じつは引越し前なので、使っているのは総じて評判の悪いエア缶のタミヤ・バジャーです。でも、僕の使用頻度は非常に低く、全体的な吹き付けが手軽にできるこのシステムは助かっています。

f:id:Ash1974:20190929180214j:image

まずは、持ち手をつくるために、串打ちします。バッカニアの串打ちは「串打ち3年、焼き一生」と呼ばれる熟練の技です。

f:id:Ash1974:20190929180841j:image

こんな具合にシルバーでちょいちょい塗って、デカールも先に貼っちゃいます。

案の定、デカールはキットの古さから水に入れてもうんともすんとも言わない状態でしたので、別の1/100キットからそれらしいデカールを集めて貼りました。

この状態でも半光沢でキレイだなぁと感心していたのですが、テロテロの光沢も見てみたいということで、プレミアムトップコートを吹いて、脚つけて完成。

f:id:Ash1974:20190929181819j:image f:id:Ash1974:20190929181433j:image

こうして見ると、1/72のパンサーとほとんど大きさは同じということで、1/100にしてはボリューミーな機体で作りごたえがありました。

さて、本家AirfixのBuccaneerを作ってみたら、今回の体験はどのように相対化されて感じられるのか?

タミヤのバッカニアはBuccaneerだったのか?ちょっと楽しみです。